スピリチュアル 暮らし

【フランキンセンス苦手?でも大丈夫】交替勤務ナースの浄化・開運引き寄せ習慣

夜勤や交替勤務のシフトで頑張りすぎた心と体がぐったりする日もあります。
「せめて家では心をリセットしたい」と思ってフランキンセンスを焚いてみたけれど、なんだか苦手かも……と感じたナースさんも多いはずです。

でも安心してください。
フランキンセンスは古代から心を浄化し、開運・引き寄せを助けてきた“樹の涙”。
独特の香りが苦手でも、無理に克服する必要はありません。

この記事では
✅ フランキンセンスが苦手な理由と心のサイン
✅ 無理なく取り入れるコツと体験談
✅ 香りを使わない“浄化・開運・引き寄せ習慣”のヒント
を、交替勤務ナースの私のリアルな視点でまとめました。

忙しい毎日でも自分を大切にできる小さな儀式を一緒に見つけてみませんか?

アロマオイルのボトルと流木、ドライフラワーをあしらったナチュラルなディスプレイ

フランキンセンスとは?|古代からの浄化と引き寄せの歴史

フランキンセンスは、気持ちを深く落ち着けてくれると言われる、古くから人々に愛されてきた神秘的な香りです。

クレオパトラや楊貴妃が取り入れていたとも伝わり、“香りの歴史はフランキンセンスから始まった”と言われるほど古代から特別な存在として大切にされてきました。

フランキンセンスは、オマーンやソマリアなどの乾燥地帯に自生するボスウェリア属の樹木の樹脂で、幹に傷をつけると“樹の涙”と呼ばれる乳白色の樹脂がしみ出して固まります。

この樹脂はお香として焚かれたり、水蒸気蒸留で精油にされたりして、王族や僧侶たちが心を整える儀式に使っていました。

古代エジプトでは神殿の空間を清め、祈りの場を守る香りとして欠かせない存在だったと言われています。

現代でもオマーンの家庭では来客を迎えるときに乳香を炊いて、衣類をくぐらせる習慣が残っています。

まさに何千年も前から「人と空間を浄化し、良い流れを招き入れる」お守りのような存在なのです。


フランキンセンスの樹脂が生まれる仕組み

樹木が幹に傷を負うと、自らを守り修復するために樹脂を分泌します。

この樹脂は空気に触れることで徐々に固まり、乳香(フランキンセンス)として採取されます。

樹木が自分を癒すために流す“樹の涙”を、私たちは香りとして分けてもらっている。

そう考えると、香り一滴にも植物の生命力が宿っているように感じます。


産地別の特徴と今も続く使われ方

フランキンセンスは主にオマーン、ソマリア、エチオピアなどで採取されています。

オマーン産は透明感のあるスモーキーさが特徴で、ソマリア産は少し甘みを感じる香りです。

現地では宗教儀式だけでなく、家族の健康を守るためにお香として炊いたり、衣類や髪に香りを移して邪気払いをする習慣が続いています。


開運や引き寄せで注目される理由

なぜ今もフランキンセンスが“開運・引き寄せ”と結びつけられるのか。

それは、香りが心のモヤモヤを取り除き、願いをクリアに思い描ける状態に整えてくれるからです。

「心が澄むと願いは叶いやすい」

このシンプルな考え方は古代の人々も同じでした。

だからこそ、現代の私たちが忙しい毎日の中で取り入れるのにぴったりの香りなのです。


なぜフランキンセンスが苦手と感じるのか?

フランキンセンスは浄化に良いと聞いて試してみたのに、「香りが重たくて苦手」と感じる人は多いです。

実はそれにはちゃんと理由があります。

人はストレスで自律神経が乱れているときほど、嗅覚が敏感になったり逆に鈍感になったりして、普段なら心地よい香りでも負担に感じることがあります。

特に交替勤務ナースは生活リズムが不規則で、睡眠不足や緊張状態が続きやすいです。

自分を守るために心が無意識に「もうこれ以上は受け止めきれない」とブレーキをかけてくれているのかもしれません。

苦手と感じるのは“心が疲れているサイン”。

だからこそ、無理して克服する必要はありません。


香りが心と脳に届く仕組み

香りの分子は鼻から嗅神経を通って、感情や記憶をつかさどる大脳辺縁系にダイレクトに届きます。

だからこそ、一滴の香りで心が落ち着いたり、逆に重く感じたりするのです。

フランキンセンスのような樹脂系の香りは特に深い呼吸を促す力があるので、緊張状態が強い人ほど受け止めにくいのは自然なことです。


交替勤務ナースだからこそ苦手になりやすい理由

看護師さんは消毒液、薬品、いろいろな匂いにさらされながら働いています。

病棟や仮眠室の独特のにおいに気を張り続けることで、嗅覚もストレスを受けています。

だからこそ、「家ではもう香りを嗅ぎたくない」となるのはむしろ心が頑張ってくれている証拠です。


苦手を無理に克服しなくていい|私のリアル体験談

私も最初にフランキンセンスを焚いたとき、「なんだか重たくて、お寺のようで落ち着かない」とすぐ窓を開けました。

それでも「心を浄化してくれる」と聞いていたからもったいなくて、何度か挑戦してはまた諦めるの繰り返しでした。

でもある日、他の香りと少し混ぜてみたり、玄関だけに焚いてみたりしたら不思議と重たさが和らいだんです。

夜勤明けで心がしんどいときも、玄関にふわっと香りが漂うだけで「おかえり」と言われているような安心感がありました。

香りは“無理に克服する”のではなく、“ちょうどいい距離感”で味方にするのが一番なんだと感じています。


浄化・開運・引き寄せを高めるおすすめの使い方

フランキンセンスは苦手でも“ちょうどいい取り入れ方”がわかれば、心の浄化だけでなく「開運」や「引き寄せたい願い」にも自然と意識が向きます。

「使わなきゃ」ではなく、「心地いい形で味方にする」がポイントです。


無理しない香りの取り入れ方

まずはお部屋全体を焚くのではなく、少量で十分です。

私はティッシュペーパーに一滴たらしてバッグに入れることから始めました。

香りを感じたいときにだけ取り出して深呼吸する。

これだけでも心がすっと切り替わります。

玄関に小さなアロマストーンを置いておくのもおすすめです。

夜勤明けで疲れて帰宅したとき、玄関でふわっと香るだけで“家に戻ってきた”安心感があります。


他の香りとブレンドするコツ

フランキンセンス単体だと重たく感じるときは、柑橘系を少し混ぜてみてください。

オレンジスイートやレモンを1:1でブレンドすると、香りが軽やかになって受け止めやすくなります。

香りに正解はないので、自分が心地いいと感じる比率を探してみてください。

フランキンセンスのおすすめブレンド

🍊 柑橘系(オレンジスイートベルガモットレモン

🔑 どんな人にも受け入れやすく、フランキンセンスのスモーキー感を和らげる。
🔑 「気持ちを前向きにしたい・リフレッシュしたい」ナースさんに◎。


🌿 ハーブ系(ラベンダーローズマリー

🔑 リラックス系と合わせると寝室にも向くブレンド。
🔑 夜勤明けの不安定な自律神経を整えるサポートに。


🌳 ウッディ系(シダーウッドヒノキ

🔑 香りの奥行きが深まって“樹木に抱かれている感じ”に。
🔑 玄関の浄化におすすめ。


🌸 フローラル系(ゼラニウムローズオットー

🔑 フランキンセンスのスモーキーさを華やかに変える。
🔑 自分に優しくしたい気分のときに。


👉【今だけストーンおまけ付き】アロマ エッセンシャルオイル 選べる 精油 各5ml×6本 セットはこちら🔽

👉【全品P5倍★7/5限定&精油1本増量★8→9本!7/11 01:59まで】選べる8→9本セット 各10ml セットはこちら🔽


玄関・寝室の浄化ポイント

香りをどこで焚くかも大切です。
寝室はリラックスモードに入る場所なので、フランキンセンスを焚くときは換気をしながら短時間でOKです。

一番おすすめなのは玄関。
外からの“気”を一度浄化してから家に迎え入れる意味でも、フランキンセンスの浄化力は相性抜群です。


ナースに人気のフランキンセンスブランド

いざ試してみようと思っても、どこで買えばいいか迷う方も多いはずです。

ここでは私が実際に使ったことがあるものや、同僚ナースの間で評判が良かったブランドを紹介します。

生活の木

全国に店舗が多く、香りを実際に嗅いで選べます。

初心者でも使いやすい穏やかな香りで、苦手意識があってもトライしやすいです。

価格帯もお手頃なので、まずは少量から試したい人にぴったりです。

👉【生活の木楽天ショップはこちら▶︎


ニールズヤード

スピリチュアル系の香りにこだわりたい方に人気です。

香りがややスモーキーで本格的なので「樹脂感が強いものが好き」という方におすすめです。

私はニールズヤードの瓶を持っているだけで“心が浄化される気がする”ので、ちょっとしたお守り代わりです。

👉 【ニールズヤード楽天ショップはこちら▶︎


プラナロム

医療グレードで品質管理が徹底されているブランドです。

薬剤師さんやナチュラル志向の看護師さんにファンが多い印象です。

価格は少し高めですが、「せっかくなら本物を使いたい」という方には安心感があります。

👉 【プラナロム取扱ショップはこちら▶︎】『ご購入特典』~エッセンシャルオイル 選びに最適~小冊子プレゼント中🎁


複数のフランキンセンスを比べてみてください

フランキンセンスは産地やブランドで香りの個性がかなり変わります。

実際に試してみないと、自分に合う香りかどうかは分かりません。

お試しセットや小分けボトルで複数のフランキンセンスを少しずつ比べてみると「自分にとってちょうどいい香り」が見つかりやすいです。

迷ったら、まずは5ml程のお試しサイズから始めてみてください。


家庭での注意点Q&A|子どもやペットとの暮らしで気をつけること

フランキンセンスは天然のものですが、香り成分は高濃度です。

小さなお子さんやペットがいるご家庭では特に注意が必要です。


Q. 小さな子どもがいても大丈夫?

A. 基本的に3歳未満のお子さんがいる場合は、部屋全体に焚くのは避けるのが安心です。

どうしても使いたいときは、子どもが立ち入らない部屋で短時間焚いて、必ず換気をしてください。


Q. 猫や犬がいるけれど大丈夫?

A. 猫は肝臓で香り成分を分解できないため、精油成分が蓄積してしまうことがあります。
犬も香りにとても敏感です。

ペットがいるお家では芳香浴は避けるか、ペットがいない部屋でのみ香らせるのがおすすめです。


香りが苦手でも大丈夫!引き寄せを高めるセルフケア習慣

もし香りが合わなかったとしても心配いりません。

フランキンセンスのように心を浄化する習慣は、香り以外にもたくさんあります。


白湯・耳マッサージ

私は夜勤明けに白湯をゆっくり飲むだけで、体の奥からスイッチが切り替わる感覚があります。

さらに、耳を軽く引っ張ったりくるくる回したりするだけで血流が良くなり、肩の力が抜けて深い呼吸がしやすくなります。


ハンドケア・お茶の儀式

お気に入りのハンドクリームを塗って手をマッサージするのも立派な浄化習慣です。

一滴の香りが苦手なら、自分の手のぬくもりを感じるだけでも十分です。

私は香りの代わりに、ちょっと贅沢なお茶を淹れて一口ずつ味わう時間を作っています。


玄関の花で気を浄化する

玄関に一輪の花を置くと、帰宅したときに“おかえり”と言ってくれているように感じます。

花は小さな空間の浄化役でもあり、「良い気を呼び込む入り口」を守ってくれます。


よくある質問|フランキンセンス浄化の不安解消Q&A

Q. 精油はどのくらい持つの?

A. 開封後は半年〜1年を目安に使い切るのがおすすめです。

古くなると香りが変質してしまうので、少量で買う方が無駄がありません。


Q. 飽きてしまったらどうすればいい?

A. 香りは気分や体調で感じ方が変わります。

一時的に苦手と感じたら無理に使わず、他のセルフケアに切り替えてOKです。


Q. 職場ではどうしたらいい?

A. 香りは職場では使わない方が安心です。

特に医療現場やナースステーションでは、香りに敏感な患者さんや同僚がいることも多く、思わぬトラブルにつながることがあります。

フランキンセンスなどの香りは自宅に帰ってから、ゆっくり自分だけの時間に楽しむだけで十分です。

職場で心を切り替えたいときは白湯を飲む、深呼吸をする、耳を引っ張って血流を促すなど香りを使わない“無香のセルフケア”を取り入れてみてください。


まとめ|香りをお守りにする習慣を

フランキンセンスは古代から心を浄化し、開運や引き寄せを後押ししてくれる“樹の涙”のような存在です。

苦手と感じる日があっても大丈夫です。

大切なのは自分にとって心地いい距離感で取り入れることです。

無理にたくさん焚く必要はありません。

白湯を飲んだり、耳を軽く引っ張ったり、玄関に一輪の花を飾ったり。

そんな小さな浄化習慣にフランキンセンスを少しだけプラスするだけで心を落ち着けるお守りになります。

忙しい交替勤務ナースだからこそフランキンセンスを“心を整えるお守り”にして、自分を大切にできる時間を少しずつ増やしてみてください。

ここからは「香りをお守りにしてみたい」という方のために火を使わず安心して使えるディフューザーを紹介します。

👉 【無印良品ディフューザーを楽天で見る▶︎

👉 【陶器アロマライトを楽天で見る▶︎

👉 【かわいいプルメリアのアロマストーンを楽天で見る▶︎


無理なく、心地いいと思える範囲で香りをお守りにして、あなたにぴったりの“ちょうどいい浄化ルーティン”を育ててみてください。


-スピリチュアル, 暮らし