暮らし

【夜の食欲にブレーキ】食べすぎ防止に◎石原さとみさんの山椒ソーダ

※この記事はPR広告が含まれています

ビール党の私が“山椒ソーダ”を試してみることにしました

仕事から帰って、冷えたビールを「プハーッ」と一杯。
それが、1日の疲れをリセットしてくれる私の定番でした。

そんな私がふと目にしたのが、バラエティ番組『家事ヤロウ!!!』で石原さとみさんが紹介していた“山椒ソーダ”。

梅酢にはちみつ、そして炭酸で割って粉山椒をふりかる。
正直、「いやいや、山椒を飲むって…どういうこと?」と最初は半信半疑でした。

でも気になってしまったら、試さずにはいられない性分。
今回は、実際に自宅で作って飲んでみたリアルな感想をお届けします。
ビール好きの私が、どれだけ満足できたのか?本音でレビューします!

梅酢と粉山椒で作った山椒ソーダ。レモンスライスとミントが添えられた、ピリッと香る爽やかなノンアルドリンク。

山椒ソーダってどんな飲み物?

“山椒ソーダ”は、梅酢とはちみつを炭酸水で割り、仕上げに粉山椒をひとふりするだけの簡単なノンアルドリンク。

石原さとみさんが『家事ヤロウ!!!』の中で「おもてなしドリンク」として紹介し、注目を集めました。

ポイントは、味というより香り。
スパイシーな山椒と、ほんのり甘酸っぱい梅の香りが、ふわっと鼻に抜けて癒される――
そんな“香りで飲む”タイプの一杯です。


実際に作ってみた!レシピと手順

✅ 材料(1杯分)

  • 梅酢…大さじ1
  • はちみつ…小さじ1程度(お好みで)
  • 炭酸水(無糖)…200〜250ml
  • 粉山椒(ぶどう山椒)…ひとつまみ
  • お好みで:輪切りレモン、ミントの葉など

※はちみつの代わりにアガベシロップで“低GIアレンジ”もおすすめです。
血糖値の急上昇が気になる方や、ヘルシー志向の方にぴったり。

✅ 作り方

  1. グラスに梅酢とはちみつを入れ、よく混ぜておく
  2. 冷えた炭酸水を静かに注ぐ
  3. 最後に粉山椒をひとふり。香りを立たせて完成!
  4. お好みでレモンやミントを飾れば、ちょっとだけ華やかに

見た目は地味。でも香りのインパクトにびっくり!

正直に言います。見た目はビールより地味です。
透明な炭酸水に、ほんのり梅酢の赤みがにじむ程度。

でも――
グラスを口に近づけた瞬間、山椒のスパイシーな香りと梅の酸味がふわっと立ち上がってくるんです。

まるでアロマを吸い込んでいるような感覚。
ひと口飲むと、炭酸の刺激にのって、梅のやさしい酸味、山椒の清涼感がスーッと広がります。


飲んでみた正直な感想|薬っぽさも含めてクセになる

飲みながら何度も香りを確かめたくなるような、不思議な魅力がありました。
とはいえ、正直に言うとちょっと薬っぽい味にも感じます。
山椒と梅酢の組み合わせが、どこか和漢ハーブのようで、クセはあります。

でも、その“クセ”こそがこのドリンクの個性。
飲み慣れてくると、「この味じゃないと物足りない」と感じてくるから不思議です。


ビールと比べてどうなの?本音レビュー

さて、ビール好きとして気になるのはここ。

「ビールの代わりになるのか?」

結論から言えば――
代わりにはならない。でも、別の満足感がある。

ビールの「のどごし」や「コク」はやっぱり唯一無二です。
でも、山椒ソーダには“香りの余韻で満たされる”静かな満足感があります。

しかも、強炭酸の刺激で意外とお腹にくるので、食べすぎてしまう夜にはむしろ助けになったりも。


食べすぎ防止にも◎な“ブレーキ役”ドリンク

この山椒ソーダ、実は食べすぎ防止にもぴったりでした。

炭酸のシュワシュワ感と、山椒の香りのインパクトで、飲み終えたころには「もうお腹いっぱいかも…」という気分に。

特に夕食後、なにかもう一品…という欲が出てきたときに、このドリンクがちょうどよく“ブレーキ役”になってくれます。


梅酢のうれしい効果にも注目!

今回のベースに使った梅酢にも、実はたくさんの健康パワーが詰まっていました。

✅ 梅酢の主な効果

  • クエン酸による疲労回復と代謝促進
  • 抗菌・殺菌作用で夏場の体調管理に◎
  • 胃腸を整えて消化をサポート
  • カリウムによるむくみ改善・デトックス効果

酸味だけでなく、内側から整えてくれるような感覚があり、
山椒と組み合わせることで“整う一杯”としての満足感が高まりました。


飲みやすくするコツとアレンジ

🍯 甘みにはちみつ or アガベシロップ

→ アガベシロップなら低GIでヘルシーアレンジも可能。控えめでも甘さがしっかり出ます。

🫧 炭酸は“強すぎない”方が飲みやすい

→ 強炭酸は香りが立ちますが、お腹にガツンとくるので、体調や時間帯に応じて微炭酸にするのも◎

🌿 レモンスライスやミントで彩りプラス

→ 地味な見た目にちょっと華やかさを添える工夫です


香りで整う夜時間という選択肢

「仕事終わりは、やっぱりビールでしょ」
――そんな私が、ちょっとだけ新しい癒しを見つけた夜。

山椒ソーダは派手ではありません。
でも、香りが心を整えてくれる静かな一杯です。

もちろん、ビールのような高揚感はありません。
でも、“静かな満足”と“飲んだ気分”をちゃんとくれる。

今日だけはちょっとヘルシーに。
自分をゆるめながら、整える。
そんな夜の選択肢として――
この一杯、案外アリです。


“山椒ソーダ”の元記事はこちら

石原さとみさんがこのドリンクを紹介した背景や、ぶどう山椒の精油・香りのおもてなしについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
丁寧な暮らしを象徴する山椒ソーダのウェルカムドリンクを注ぐ女性のキッチンシーン
【開運も】石原さとみさんの“山椒ソーダ”が人も運も引き寄せる

誰かを自宅に迎えるとき、どんな準備をしますか? 部屋を整え、香りを選び、テーブルにお気に入りの器を並べる――。そして迎えたその瞬間、最初に差し出す一杯のドリンクは、言葉以上に想いを伝える“おもてなし” ...

続きを見る



-暮らし