暮らし

【料理男子の息子が選んだ“さしすせそ+α”調味料まとめ】初心者でも味が決まる!

料理男子として台所に立つようになった息子が、味を決められるようになったきっかけ――
それは、“調味料選び”にこだわるようになったことでした。

「味がうまく決まらない」「なんとなく美味しくない」
そんな初心者の悩みも、実は“調味料の見直し”でぐっとラクになるんです。

今回は、我が家の料理男子(息子)が本当に使っている「さしすせそ+α」の調味料を、母目線で厳選&解説付きでご紹介します。

中でも、なぜか料理上手な味になる!と実感した3つは必見です。

キッチンカウンターに並んだ調味料セット。醤油や酢、みりん、油の瓶、塩・胡椒、粗塩、粒胡椒など、料理の基本となる“さしすせそ”+αのアイテムが揃っている。

🌟 まず最初に揃えてほしい“味の三種の神器”

料理初心者にこそおすすめしたい、我が家の「最初の3本」はこれ!


🥇根こんぶだし(日本自然発酵)

味噌汁・煮物・炊き込みご飯が一発で決まる、液体だし。
「何を入れたか分からないけど美味しい」と言われる味の秘密はこれです。

▶おいしい根こんぶだしはこちら

🥈ゲランドの塩(フランス産)

焼き野菜や塩むすびが一気に“プロの味”に。
塩の粒ひとつで料理が変わる感覚、ぜひ一度体験してみてください。

▶我が家で使っているゲランドの塩はこちら

🥉旬味(仁井田本家の純米料理酒)

炒め物や煮物の仕上げに使うと、香りがふわっと立ち上がります。
「料亭のような仕上がりになる」と家族全員で感動した1本です。

▶料亭のような仕上がりの料理酒 旬味はこちら

✅ 「さ=砂糖」:やさしさとコクで味が整う

  • てんさい糖(北海道産):ふんわりとした甘さ。卵焼き・煮物がやさしく仕上がる。おなかにうれしいオリゴ糖入り。北海道産ビート100%の砂糖です。
▶北海道産のオリゴ糖入りてんさい糖はこちら

  • きび砂糖:コクのある甘みで、豚の角煮や肉じゃがにぴったり。
▶コクのあるきび砂糖はこちら

✅ 「し=塩」:素材の味を引き出す名脇役

  • ゲランドの塩(再掲):ステーキ・焼き魚・グリル野菜に◎
▶我が家で使っているゲランドの塩はこちら

  • 海の精 あらしお:伊豆大島の自然塩。にがりを含んだまろやかな味わいで、味噌汁や浅漬けに◎。
    天日と平釜でじっくり仕上げた、昔ながらの自然海塩です。
▶自然派の“あらしお”はこちらく

  • ヒマラヤ岩塩:ピンクの見た目も可愛く、見栄えも◎ ヒマラヤ山脈から採れた、天然ミネラルたっぷりの岩塩。
    お肉やサラダにふりかけるだけで味がワンランクUP。
▶料理が映えるヒマラヤ岩塩はこちら

✅ 「す=酢」:酸味が苦手でもOKなまろやかさ

  • 千鳥酢:京都の老舗が作る、酸味がまろやかで上品な米酢。
    酢の物や南蛮漬けが「お店の味」に仕上がります。
    ドレッシングにもおすすめ。
▶酢が苦手な人にも。やさしく使える千鳥酢はこちら

✅ 「せ=醤油」:和食の味を支える基本のき

  • イチビキ 無添加 国産しょうゆ:煮物・炒め物・冷や奴に万能。クセがなく、使いやすい。
▶無添加国産しょうゆはこちら

  • ヤマロク 鶴醤:小豆島の老舗が木桶でじっくり仕込んだ再仕込み醤油。
    ひと垂らしで、冷ややっこや焼き魚が料亭の味に。卵かけごはんやお刺身にも。
▶ 木桶仕込みの“本物の醤油”を一度体験してみて|鶴醤はこちら

✅ 「そ=味噌」:毎日の味噌汁が決まる

  • フンドーキン 無添加あわせ味噌:赤味噌と白味噌の絶妙なバランス。
    初心者でも「味が安定する」と息子がリピート中。
▶毎日使いたくなるフンドーキンの無添加味噌はこちら

✅ +αの調味料たち|あると世界が広がる

  • 三州三河みりん:砂糖の代わりにもなる、自然な甘みと上品な照り。
    煮物や照り焼きが、料亭風の仕上がりに変わります。
▶本みりんの力で、煮物や照り焼きがプロの味に|三州三河みりんはこちら

  • マルキン デラックスつゆ:忙しい日にこれ一本。味がすぐ決まる“万能つゆ”。うどん、丼ぶり、煮物、炒め物まで全部これ一本。濃縮タイプだから、割るだけでしっかり味が決まります。
▶だしの旨みで即うまい!万能調味料“デラックスつゆ”はこちら

  • ブラックペッパー(ホール):ひきたての香りがふわっと広がり、いつもの料理がプロの仕上がりに。
    サラダ、パスタ、炒め物の“あと一味”に最適です。
▶ひくだけで香りと味が引き締まる。ミル用ブラックペッパーはこちら

📌まとめ|“技術より調味料”で料理上手に近づく

我が家の息子は、決して料理上級者ではありません。
それでも「味が決まる」「おいしい!」と言われるようになったのは――調味料選びが変わったからです。

特に今回ご紹介した、

🥇根こんぶだし
🥈ゲランドの塩
🥉旬味(料理酒)

この“味の三種の神器”があるだけで、料理はぐっとラクに、ぐっと美味しく、そして自信が持てるものになります。


読み進めてくださった方の中には、もうお気づきかもしれませんが、
今回ご紹介した調味料の多くは、無添加・国産・昔ながらの製法にこだわって作られたものばかりです。

余計なものを加えず、素材そのものの力を活かした調味料は、
たとえ価格が少し高めでも、少量で味が決まり、結果的には長持ちしてコスパも

そしてなにより、安心して家族に食べさせられるという気持ちが、日々の料理に小さな誇りを添えてくれます。

「まず何から揃えよう…」と迷ったら、
ぜひこの3つの調味料から始めてみてください。

あなたのキッチンにも、“味が決まる”という感動がきっと訪れます。


🌿ROOMで実際の調味料を公開中!

息子が本当に使っている調味料を、楽天ROOMにてまとめています。
気になる方は、こちらからご覧ください👇

🔗 楽天ROOMはこちら


あわせて読みたい
明るいキッチンカウンターに並んだ多彩な調理器具。スタンドミキサー、蒸籠、ホームベーカリー、ホーロー鍋、包丁、製菓型など、料理を楽しむためのアイテムが揃っている。
【買ってよかった!】息子が料理男子に育ったわが家のキッチングッズ10選

料理好きになるかどうかは、“道具選び”が9割かもしれない 「ご飯できたよ」そんなふうに、息子が自然とキッチンに立ってくれるようになった今、ふと振り返ることがあります。 無理やり手伝わせたわけではありま ...

続きを見る


-暮らし