旅行 暮らし

🌿楽天カード改悪で追加!セゾンゴールドアメックス×プライオリティパス活用法

はじめに

※本記事は2025年5月時点の情報をもとに執筆しています。最新の内容は公式サイト等でご確認ください。

楽天プレミアムカードのプライオリティ・パス特典が年2回までに制限されてしまった今、これまで通りのラウンジ利用を続けたい私は、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードを追加で保有することにしました。この記事では、私がどのように2枚のカードを使い分けて空港ラウンジを最大限に活用しているか、体験を交えてご紹介します。


セゾンアメックスゴールドを追加した理由

  • プライオリティ・パス(回数制限なし)
    • 通常年会費469ドルの「プレステージ会員資格」が年11,000円(税込)で提供されており、ラウンジが使い放題。
  • 年1回以上の利用で年会費無料

私は楽天プレミアムカードも継続保有しています。

というのも、セゾンアメックスでは「プレミアムラウンジ セントレア」などのカードラウンジは年2回までしか無料にならないため、頻繁に利用する場合には使い分けが必要なのです。


出発前の楽しみ方(中部国際空港セントレア)

私は出発の3時間前までには空港に到着します。旅の始まりのワクワクを、ラウンジで過ごすのが習慣です。

1. まずはカードラウンジでひと休み

チェックイン前の時間は、「プレミアムラウンジ セントレア」でビールやスナックを楽しみながら待ちます(楽天プレミアムカードを利用)。

▶ プレミアムラウンジ セントレア:公式サイト

2. チェックイン後は海膳空膳(うみぜんそらぜん)で飲み放題!

和食が食べたくなったら、レストラン型ラウンジ「海膳空膳」へ。プライオリティ・パスを提示すれば、専用メニューで食事・ドリンクが無料。しかも飲み放題が可能なので、出発前に軽く一杯……どころか、しっかり満喫できます。 ▶ 海膳空膳(中部国際空港)

3. あとは搭乗開始時刻間際までラウンジを“はしご”

保安検査を通過した後は、プライオリティ・パスで利用可能なラウンジを状況に応じて使い分けます。

  • Plaza Premium Lounge:広くて開放感があり、唯一飛行機が間近に見えるラウンジ。和洋の軽食、アルコールもあり。 ▶ Plaza Premium Lounge セントレア
  • KAL Lounge:落ち着いた雰囲気で静かに過ごしたい時に。 ▶ KAL Lounge
  • THE CORAL Lounge:温かい料理が充実。しっかり食べたい人向け。▶THE CORAL Lounge


帰国後も空港時間を楽しむ

旅行の終わりにも、私はセントレアでの“空港滞在”を楽しみます。疲れた体を整える、私のとっておきルートをご紹介します。

Step 1:荷物をピックアップし、カートに積む

Step 2:ぼてぢゅうでテイクアウト予約

第1ターミナル4Fの「ぼてぢゅう」で、帰宅後のお楽しみ用にお好み焼きなどを予約。 ▶ ぼてぢゅう セントレア店

Step 3:風(ふう)の湯で温まる

スカイタウン(第1ターミナル4階)にある温浴施設「風(ふう)の湯」へ。外気浴スペースから飛行機を眺められるのが特徴。人工温泉ですが、炭酸泉やサウナ、寝湯もあり、旅の疲れをじんわり癒せます。 ▶ 風(ふう)の湯 セントレア

Step 4:くつろぎ処で食事とビール

湯上がりは休憩スペースで、ビールと食事を楽しみながらリラックス。▶お食事処えびす

Step 5:ぼてぢゅうでテイクアウト品を受け取り

Step 6:第2ターミナルの「ザ・ピーク」で締めの一杯

クラフトビールとステーキで最後のご褒美タイム。 ▶ THE PEAK ブレイングレストラン&クラフトビールバー

Step 7:名鉄で帰宅&カート返却

名鉄の改札でカートを返却して帰路へ。 ▶ 名鉄 中部国際空港駅


まとめ

セゾンアメックスゴールドを追加で持つことで、空港の待ち時間は「退屈の時間」から「ご褒美の時間」になります。私は楽天プレミアムカードとセゾンアメックスゴールドの2枚をシーンに応じて使い分けながら、出発前も帰国後も空港をとことん楽しんでいます。

「旅をもっと豊かにしたい」──そんな方には、この“2枚持ちスタイル”もおすすめです。

-旅行, 暮らし