静かな水面に、ゆれる空と光。
2025年夏、豊田市美術館で開催中の「モネ《睡蓮のとき》展」は、モネのまなざしの奥深さや、日本文化との意外なつながりに気づける展覧会でした。
この記事では、現地での体験をもとに、混雑状況・音声ガイド・グッズ・植物の描写・視点の不思議・浮世絵との関係・庭づくりのこだわりまで、わかりやすくご紹介します。

噴水が涼やかな風景を演出していました。
- モネの“晩年の静けさ”に包まれる時間
- 展覧会概要|モネ晩年の“静かな祈り”をたどる時間
- 音声ガイドが心地よすぎる!石田ゆり子さんの声と音楽に癒されて
- 混雑・所要時間・駐車場情報|体験からのアドバイス
- ご注意!入館当日券は現金のみ。カフェは整理券制です。
- 円形展示室の感動|絵に“包まれる”という体験
- 花々の描写が美しい|アガパンサス、バラ、アイリス、藤棚、柳…
- モネの視点が気になって、少し調べてみました
- モネと日本文化|浮世絵から着想を得た“日本の庭”
- グッズ情報|公式カタログと坂角のゆかりはマストバイ!
- まとめ|モネのまなざしと、静けさに包まれた時間
- 🌸 展覧会の余韻をもう一度…日本国内で出会える“モネの庭”
- 📝 “睡蓮のとき”の余韻を胸に、次のモネの庭へ
モネの“晩年の静けさ”に包まれる時間
展示室に足を踏み入れると、そこはまるで“光と水に包まれた庭”。
とくに後半に登場する円形展示室では、壁面いっぱいに展示された《睡蓮》の大作に囲まれ、時間がゆるやかに溶けていくような体験ができました。
私が訪れた日もかなり暑かったのですが、展示室の中は快適で、まさにモネの“庭で涼む”ような感覚でした。

開催期間は2025年6月21日から9月15日まで。
展覧会概要|モネ晩年の“静かな祈り”をたどる時間
- 🖼 展覧会名:開館30周年記念 モネ《睡蓮のとき》──マルモッタン・モネ美術館
- 📍 会場:豊田市美術館
- 📅 会期:2025年6月21日(土)〜9月15日(月・祝)
- ⏰ 開館時間:10:00〜17:30(入場は17:00まで)
- 💰 料金:一般2300円(※当日券は現金のみ)
- 🎧 音声ガイド:石田ゆり子さん(650円)
- ⚠️ 休館日:月曜日(8/11・9/15は開館)
音声ガイドが心地よすぎる!石田ゆり子さんの声と音楽に癒されて
女優・石田ゆり子さんによる音声ガイドは、絵の世界にやさしく導いてくれるような心地よさ。
ゆったりとした語りと、作品ごとの音楽がとても心に残りました。
展示とガイドを合わせて聞くと、作品の奥行きや静けさがじんわりと広がっていく感覚に。
これはぜひ利用してほしいです。

優しい声と音楽が、展示をより深く楽しませてくれました(レンタル料:650円/約30分)。
混雑・所要時間・駐車場情報|体験からのアドバイス
- 朝10:15に到着した時点で、駐車場(無料)はすでに混雑気味。
- 所要時間は、展示を音声ガイドつきでじっくり鑑賞して約1時間ほど。
- 館内は落ち着いた雰囲気で、静かに作品と向き合える空間でした。
ご注意!入館当日券は現金のみ。カフェは整理券制です。
- 当日券はクレジットカード非対応(現金のみ)。事前に用意を。
- チケット売り場は混雑し、行列ができることが予想されます。
- カフェは整理券制です。混雑が予想されますので時間に余裕をもってお出かけください。
円形展示室の感動|絵に“包まれる”という体験
展示終盤に現れる円形展示室では、《睡蓮》シリーズが360度展示されており、
中央に立つとまるでモネの庭の中にいるような錯覚に。
色彩と余白に包まれたその空間は、言葉では表現しきれない静謐さでした。
※こちらの展示室のみ撮影が可能です

鮮やかな赤い睡蓮が、揺らめく水面を彩ります。

モネの視線が水面の奥行きをとらえています。
花々の描写が美しい|アガパンサス、バラ、アイリス、藤棚、柳…
特に印象に残ったのは、淡い紫色のアガパンサス。
放射状に咲くその姿は、風にそよぐ音まで聞こえてきそうな、優しい存在感がありました。
そのほかにも、バラ、アイリス、柳、藤棚――
どれもモネが自ら植え育てたジヴェルニーの庭に咲いていた花々です。
アガパンサスは“愛の花”という意味を持つそうで、
モネが描く風景にふさわしい、凛とした美しさでした。
モネの視点が気になって、少し調べてみました
展示作品を見ていて、ふと気になったのが「視点」の不思議です。
花の根元から空を見上げるような構図、池に映る空と木々――
「モネは、どこから世界を見ていたんだろう?」
少し調べてみると、モネの視点は美術の研究でも注目されているテーマでした。
🧠 研究されている視点の例:
- 水面という“鏡”をどう捉えたか
→ 鏡面反射によって上下が逆転する世界を、モネはあえて描き、私たちの視覚の常識を問い直す構図を生んでいます。 - 視線の高さ・角度
→ 作品によっては、池のほとりにしゃがみ込んで見るような“低い視点”が感じられ、実際に庭でスケッチしていたモネの姿勢と一致すると考えられています。 - 視力の変化と視覚構成
→ 晩年のモネは白内障を患っており、色彩の変化・ピントのずれ・構図の揺らぎはその影響とも言われています(これも視点の研究対象のひとつ)。


構図に変化が加わり、庭の情景がより立体的に伝わります。
モネと日本文化|浮世絵から着想を得た“日本の庭”
モネは日本に来たことはないそうです。
でも、彼の心の中には、確かに“日本の美”が生きていました。
✅ 浮世絵との出会い
- モネは浮世絵を200点以上も収集していました(北斎・広重・歌麿など)。
- 特に歌川広重の《名所江戸百景》や北斎の《冨嶽三十六景》を好んでいたと言われています。
- 自宅の壁にはびっしりと浮世絵が飾られ、日々それらを眺めていたそうです。
✅ 太鼓橋・藤棚・柳をどうして知ったの?
- 浮世絵や日本庭園の図案、植物図譜を通じて知識を深めたと考えられています。
- 当時のフランスではジャポニスム(日本趣味)が大流行。
- 美術や園芸書から、日本の庭や植物に強い関心を持っていた芸術家は多く、モネもその一人でした。
✅ モネの庭を支えた人たち
- モネは庭づくりに非常に熱心で、池を掘り、植物を植え、太鼓橋の設計にもこだわりました。
- その美しい庭は、彼だけでなく、専属の庭師たちの力によって支えられていたそうです。
- 晩年は視力を失いながらも、庭師に指示を出し、光と色の記憶をたどって描き続けていました。

晩年の視力の変化も影響していると言われます。
グッズ情報|公式カタログと坂角のゆかりはマストバイ!
📘 展覧会公式カタログ(3,200円)
- 展示作品の全貌と解説が収録された“保存版” (全280ページ)
- 表紙も上品で、思い出と学びの詰まった一冊
🍤 坂角総本舗ゆかり×モネ 限定コラボ(1,980円)
- 《睡蓮》をモチーフにした美しいパッケージ
- 中身は名古屋名物「えびせんべい・ゆかり」
- 食べ終えたあとも、小物入れとして使いたくなる完成度
その他、紅茶缶やアロマ雑貨、ポストカードなども充実。
“モネの庭を持ち帰るような感覚”が楽しめます。
まとめ|モネのまなざしと、静けさに包まれた時間
展覧会を通して感じたのは、「絵を見た」というより、“モネのまなざしの中に入り込んだ”ような感覚でした。
見るとは何か、描くとは何か――
モネが一生をかけて探した答えの断片に、私もそっと触れた気がします。


🔗 関連リンク:
- 展覧会公式サイト:https://monet2025-toyota.com
- 豊田市美術館 モネ展詳細:https://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/monet
🌸 展覧会の余韻をもう一度…日本国内で出会える“モネの庭”
豊田市美術館でモネの世界に触れたあと、
「いつかジヴェルニーの庭にも行ってみたいな」と思った方も多いのではないでしょうか。
でも実は――
日本国内にも“モネの庭を再現した場所”があるんです。
🏞 静岡・浜名湖ガーデンパーク|無料で楽しめる癒しの庭
- 📍 所在地:静岡県浜松市西区(浜名湖畔)
- 🚗 アクセス:浜松駅から車で約40分(駐車場無料)
- 💰 入園料:無料!
園内「花の美術館」エリアには、モネのジヴェルニーの庭にインスパイアされた睡蓮の池・太鼓橋・藤棚・アイリス・アガパンサスなどが再現されています。
水辺に浮かぶ睡蓮、アーチ状の橋、風にそよぐ草花――
あの展覧会で目にした風景が、まさに目の前に広がります。
無料とは思えないクオリティの美しい庭園で、
モネの描いた“色と光の詩”を、現実の空気の中で味わえる場所です。
📷 写真映えスポットとしても人気
季節ごとに異なる花々が植えられていて、訪れるたびに違った表情を見せてくれます。
藤のアーチが美しく咲き誇る時期や、アガパンサスがゆれる初夏もおすすめ。
実際に行ってみると、モネが感じていた「自然の息づかい」が、自分の中にもゆっくりとしみ込んでくるようでした。
🔗 公式サイト:浜名湖ガーデンパーク
日本にある“もうひとつのモネの庭”高知県「モネの庭」マルモッタン
実は、日本にはモネの世界観を再現した庭園がもうひとつ存在します。
高知県にある 北川村「モネの庭」マルモッタン です。
ここは、フランス・ジヴェルニーにあるモネの自邸の庭を忠実に再現し、フランスのマルモッタン美術館から正式な許可を得て「モネの庭」と名乗っている、日本唯一の施設。
睡蓮の池、太鼓橋、藤棚、アイリス――
絵画で見たあの風景を、実際に歩いて体感できる貴重な場所です。
季節ごとに咲く花々や、水面に映る空と緑。
まるでモネの絵の中に入り込んだかのような静けさに包まれます。
所在地:高知県安芸郡北川村
特徴:
クロード・モネの自宅庭園(ジヴェルニー)を忠実に再現した日本唯一の庭園。フランス・マルモッタン美術館の正式な許可を受けて「モネの庭」の名称を使用しています。
構成:
- 水の庭(睡蓮の池と太鼓橋)
- 花の庭(四季の花々が咲く)
- 光の庭(自然との調和を重視した現代的な空間)
見どころ:
実際に睡蓮が咲き、太鼓橋も設置されていて、まるでモネの絵画の中にいるような体験ができます。春〜初夏、秋が特におすすめ。
👉【公式サイト北川村「モネの庭」マルモッタン】
📝 “睡蓮のとき”の余韻を胸に、次のモネの庭へ
暑い日でしたが、美術館の中でモネの庭に涼みに来たような感覚。
心の中の水面が、静かに澄んでいくような時間でした。
そして今、
展覧会で感じた余韻をそのままに、次は浜名湖や高知県の“もうひとつのモネの庭”へ――
そんな小さな旅も、きっと心をやわらかく整えてくれるはずです。

