暮らし

【買ってよかった!】息子が料理男子に育ったわが家のキッチングッズ10選

料理好きになるかどうかは、“道具選び”が9割かもしれない

「ご飯できたよ」
そんなふうに、息子が自然とキッチンに立ってくれるようになった今、ふと振り返ることがあります。

無理やり手伝わせたわけではありません。
けれど思えば、小さいころから家にあったキッチングッズは、「つい使ってみたくなるもの」ばかりでした。

見た目がちょっとかっこいい。
手に取ると、自分でもできそうな気がする。
音や感触がおもしろい。
――そんな道具に囲まれていたからこそ、彼にとって“料理すること”は、義務ではなく「遊びに近い日常」だったのかもしれません。

今回は、息子が料理男子に育った背景にある、母が選んできたキッチングッズを10点ご紹介します。
基本の「切る・焼く」はもちろん、「仕上げのひと手間」や「お菓子作り」まで──

最後は、意外だけど使ってよかったあの道具も登場します。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

明るいキッチンカウンターに並んだ多彩な調理器具。スタンドミキサー、蒸籠、ホームベーカリー、ホーロー鍋、包丁、製菓型など、料理を楽しむためのアイテムが揃っている。

🍽 料理男子を育てたキッチングッズ10選

1、ストウブ鍋 ─ カッコよくて美味しくなる魔法の鍋

料理初心者でも「なんだか上手くいく!」と思わせてくれた無水調理の名品。
煮込み・蒸し焼き・炊き込み――料理の幅が広がるこの鍋は、カラフルで見た目も可愛く、息子のお気に入りに。


🔽煮物・カレー・炊き込みご飯まで、毎日使える万能鍋です


🔽すき焼きやもつ鍋、煮魚などにも大活躍


🔽魚や野菜の素材の旨みを引き出します


2、グローバル三徳包丁──切れ味が育てる自信

初めて使った日、「うわ、スッて切れる!」と目を丸くした息子。

その驚きが、自信につながっていったのを覚えています。

本格的な切れ味と、スタイリッシュなデザイン。
この包丁は、料理へのやる気を引き出してくれた名相棒でした。


🔽すごい切れ味に母もびっくり、息子が感動した一本。グローバル 三徳包丁セット(18cm)


3、木製まな板──トントンという音が、料理の時間を楽しくする

トントン…という包丁の音が、なんだか心地いい。
木のまな板は見た目も手触りもあたたかく、自然と料理時間が好きになっていきました。


🔽美しい木目、包丁にもやさしいまな板


🔽KEYUCAのまな板スタンド。丸くてかわいく、置いておくだけで絵になります


4、電動ミルセット──仕上げが決まる!ちょっと気取れる大人アイテム

片手でワンプッシュ。

塩や胡椒がふわっと香る。


息子はこれを使うとき、少し得意げになります。

小さな道具ですが、料理の完成度がぐっと上がる優秀アイテムです。


🔽見た目よし機能よし。“魅せ道具”


電動ミルに入れているのが、このブラックペッパーとヒマラヤ岩塩。

袋を開けた瞬間に広がるスパイスの香りに、息子も「これ、いいね」とニヤリ。
“ふりかけるだけで料理が決まる”から、自然と出番が多くなりました。


🔽袋を開けた瞬間、スパイスの香りにうっとり


🔽ヒマラヤ岩塩で、素材の味が引き立つ


5、ホームベーカリー ― パンの香りで目覚める朝

材料を入れてボタンを押すだけ。
それなのに、焼き上がる香りと味わいは格別。息子は「なんか特別な朝になるね」と言っていました。


🔽焼きたての香りと、もちもちの食感が格別!


6、マドレーヌ型 ─ 「ちょっと焼いてみようかな」が生まれる魔法

お菓子づくりは少しハードルが高いと思いきや、型があるだけで「ちょっと焼いてみようかな」と思えるように。
作ったものを家族で囲んで食べる時間も、料理男子の原体験かもしれません。


🔽型があるだけでそれっぽく焼けるからすごい


🔽スプレー1本で型抜けがスルン。洗い物もラク


7、ブレンダー ― ポタージュもスムージーも、なめらか仕上げの魔法道具

材料を入れてスイッチを押すだけ。
ポタージュやスムージーが、あっという間になめらかに。
「これ、手作りなの!?」と驚かれるほどの仕上がりに、息子もちょっと自信がついた様子でした。


🔽刃の扱いにだけ注意!洗いやすくて便利


8、シリコーンゴムヘラ ― 最も登場回数が多い、台所の名脇役

すくう、混ぜる、こそげ取る――。
どんな場面でも「もうこれ一本でいい」と思わせてくれる、頼れる道具です。

「ムダなくきれいにすくえるって気持ちいいね」と、息子も気に入って使っています。

シンプルだけど、あるとないとでは大違い。
料理男子にこそ持たせたい“縁の下の力持ち”です。


🔽“スパチュラ”ってヘラ全般のことです


9、電気オーブン ─ 朝ごパンからごちそうディナーまで大活躍

温度も時間も細かく設定できて、焼き菓子もローストチキンも思いのまま。
初めてピザを焼いたとき、「これ、自分で作ったの⁉」と少し得意げに笑っていました。
料理の幅を広げたい息子には欠かせない一台です。


🔽ピザストーン付きでカリッと焼ける


10、せいろ ― 食卓が少しだけ上等に見える、隠れた名品

多くの家庭にはないかもしれません。
でも、ふっくらした肉まんや温野菜の仕上がりに「蒸すって、うまいんだね」と息子もびっくり。

ただの蒸し器じゃない。
料理男子の“仕上げのセンス”を育てる、静かな名品です。


🔽蒸し板があるだけでせいろの出番が増える


🌱「自分で作れる」ことは、母へのやさしさだった

息子が料理をしてくれるたび、「ああ、助かるなあ」と思います。
働く母にとって、家の中で自然に“料理を担ってくれる存在”は、何より心強い味方です。

そしてそれは、幼い頃から「料理=楽しいもの」と思える環境を作ってきたからかもしれません。

料理男子は、作れる男ではなく、誰かのために作ってふるまうことを、嬉しいと感じられる男”のこと。
その芽をそっと育ててくれたのが、今日ご紹介したキッチングッズたちです。


あわせて読みたい
キッチンカウンターに並んだ調味料セット。醤油や酢、みりん、油の瓶、塩・胡椒、粗塩、粒胡椒など、料理の基本となる“さしすせそ”+αのアイテムが揃っている。
【料理男子の息子が選んだ“さしすせそ+α”調味料まとめ】初心者でも味が決まる!

料理男子として台所に立つようになった息子が、味を決められるようになったきっかけ――それは、“調味料選び”にこだわるようになったことでした。 「味がうまく決まらない」「なんとなく美味しくない」そんな初心 ...

続きを見る



-暮らし